真なるコミュニケーション能力とは、問題解決能力である。

と、あくまでも私は考えている。

コミュニケーション、得意な人もいれば、その言葉を聞くだけで頭が痛くなるような人も多いだろう。

一般的にコミュニケーション能力とは「複数人での対話において、相手の気分を害さず、波風を立てず、平和に会話を終えることができる能力」という意味で使われているように見える。
これはおおよそ、「協調性」という言葉が備える要素と同じだ。

しかしながら、コミュニケーションとは、ただただ各々が気持ち良く会話をするだけのものなのだろうか。
お互いが満足できれば、それでコミュニケーションというものは完成していて、それだけを続けていれば良いのだろうか。

それは否だ。確かにWANTの要素ではあるが、それは必ずしもMUSTではないだろう。

そもそもだが、一口にコミュニケーションと言っても、そこには二種類のコミュニケーションが存在している。
一つは楽しむことを主眼においた、人生のフレーバーとなるようなコミュニケーションだ。

これは普段の雑談などの、特に達成すべき目的がなく、強いて言えば、「楽しむこと」が目的の場合のコミュニケーションだ。
この時は、一般的な「コミュニケーション能力」を行使するほうが、円滑に、かつ幸福に物事が進むだろう。

問題はもう一つ。
何かしらの目的を達成するためのコミュニケーション、つまりは、問題解決のためのコミュニケーションだ。
これは、例えばチームで何かを行う場合、協業のシーンでのコミュニケーションとなる。

基本的な情報の伝達「報連相」だけでなく、例えば会議の場での発言がそうだ。

こういった場においては、ある程度言いづらい問題を議題に上げるのは非常に重要である。
それはもしかしたら、仲の良い友人の失敗であるかもしれないし、直属の上司の欠点かもしれない。

だが、それらの問題というのは、各々が感じていながらも、「言いづらい」の空気感により見てみぬふりをしていることが大抵だ。
そういった場合、全員が「言いづらい」を持ったまま放置すると、放置期間に比例してそのひずみは大きくなり、いずれは取り返しのつかない問題となる。

そうなる原因はなんだろうか。それはきっと、適切なコミュニケーションが取れなかったことであろう。

結局は「コミュニケーション能力」や「協調性」というワードがうまい具合に隠れ蓑となり、自身の保身に走り、問題の解決を後回しにしてしまったこと。これだけに尽きる。 コミュニケーションの本質を理解していなければ、こういうことになりかねない。

そして、こういった状況に陥っている現場は比較的多いと感じる。

コミュニケーションというのは、相互接待のことではない。
無論、ある程度のお互いの配慮は必要であるが、そこを全てと思って話を続けていると、本質の解決に何も寄与しない。 本質的解決には、必ずマイナスの発言が一定は必要となる。

相手のマイナス面を指摘することは、相手からの印象を悪くするリスクを秘めているため、ミクロな視点で見ると自身にとってマイナスに見えるかもしれない。
しかし、視野を広くもち、長期的に大きな問題しなることを考えると、必ず必要なことである。

問題は指摘をした後にある。
「相手に対してマイナスな発言を絶対に言ってはいけない」という前提でいる人間があまりにも多いため、
言ってしまったあとのことを考えられない人間は多いが、本当に重要なのはその言ってしまったあと、アフターケアの部分だ。

指摘し、相手を非難するだけでなく、寄り添い、共に解決していこうという姿勢が重要であり、それが問題の解決につながり、各々の成長につながる。

そして、良いも悪いもしっかりと相互に認識し、それを共に解決していこうというとどれだけ思えるか。
それこそが、真なるコミュニケーション能力であると、私は考えている。

 

最後に。

先日までこのような光景の現場を体験し、それをどうにか解消しようと進めた私の想いが、どうか少しでも多くの人に届くことを祈って。

pixivのインターンに行ってきて泣きそうになった話

予想以上に地獄メカニズムが広がってしまって困っている。
こうPotato4dの名前をあまり出さずにやっていると、増田感が強くなってしまって広がり方も増田のそれを感じていたので、増田に移行した方が幸せかもしれない。

今日書くことは、ただの私事で大変申し訳無いのだが、8月の29日から9月2日までpixiv社のインターンに行っていた。
体験する業種はデザイナーで、5日間本番環境にコミットしていく形でまさに就業体験を行っていた。もしかすると体験と言うより就業かもしれない。 このエントリでは、その時に感銘を受けたことについて書きたいと思っている。

本当はこうインターン参加記というと、「何故応募して」、「参加して何を得て」、「当初の目的をどう達成したか」みたいな話になるとは思うのだけれど、そのあたりをかこうという意志が飛ぶほどに心にグッとくる部分があったので、そこを中心に述べたい。

ざっくりインターンやったこと総括

とはいえ、バックグラウンドが無いとコンテキストが伝わらないのはわかっているため、ざっくり紹介する。
今まで幾度と無く述べてきた気がするが、ずっとエンジニア達のあの「空想プロレス感」みたいなものにずっともやもやしてきた。

pixiv社にインターンに行くことにしたのは、普段小規模の案件と携わることが多い中で、中大規模のプロジェクトの中を見てみたいという気持ちと、デザイナーとしてのスキルアップをしたいという気持ち、そしてその「空想プロレス感」でもにょっていた状態が、他の世界に行くと多少なりとも変わるんじゃないかという淡い期待があってのことだった。
そういった思いもあり、折角インターンを受け付けていることだし、思い切って大学生向けのインターンに高校生で応募したら通ってしまったので、行ってきたという運び。

そして今回のインターンで、私は「pixiv Sketch」のチームに配属され、デザイナーとして、あとは必要に応じてReact書くマンになったりしながら5日を終えたわけだけれど、その中でpixiv Sketchチーム、そして社内全体としてのマインドで非常に感動するものがあった。

ここから本編

pixivの社員の人は全員が全員、サービス愛、そしてユーザー愛が強かった。
特に技術職の人間でさえも、その傾向が顕著だったことが強く印象に残っている。

デザインを作る上でも、機能面で実装する上でも、メンターをしてくれたgeta6氏が何度も口にする「ユーザーが使っていて気持ち良いか」という言葉を耳にするたび、私にとって理想の職場ではないかという気持ちになった。

また、そういった人たちと例えばデザインを作成するときの「ここはこういう考えでこうしてみました」だとか、サービス全体の話での「ここはもっとこうすると良くなりそうですよね―」という提案や考えがマッチしていることに喜びを感じた。

それは「ユーザーという立場を考える」という側面において、私よりもっと考えている人と、その一端だけとはいえ、しっかり共有が出来ていると思えたからだと思う。

そして、今までずっともやもやしていたエンジニア特有の気質みたいなものは、万人に当てはまるようなものではなく、意外とそうでない人間は多く、しかし彼らは彼らの場所で生きているから見えづらいだけなのかもしれないという結論を得ることが出来たインターンとなった。

そうして自分の中でもモヤモヤがある程度解消され、インターンも最終的にインターンで行ったことの発表をして終了。
技術的な面でも、マインド的な面でも、非常に得るものが多く、満足したまま行った打ち上げで、お世話になったチームの人とゆっくり話す機会ができた。

インターンが終わって一段落、打ち上げで楽しくワイワイという空気はありながらも、話すとpixiv全体へ向けている想いがにじみ出るような発言が多くて、「この人達はどれだけサービスに対して愛を持っているのか」と思わず涙が出そうになった。

宴の席ではあるため、流石に抑えたものの、あの会社の人たちは本当に、技術面だとかのレイヤーすら超越した、人間的な部分で尊敬し続けると思う。

学生達でメンターつきハッカソンをやるタイプのインターンが最近多いが、それも勿論、悪くはないだろうし、それによって得られる技術的なものや、同年代とのつながりも多いだろうけれど、
今回のインターンは、そういったインターンとはまた毛色が違った、本番の環境に携わって、社員の人と密接に関わるからこそ得られた、人間的な部分での学びが多かった。

フロントエンドでみた、情報系ブログとはてブの地獄メカニズム

ブログ以外での活動をみていただければ理解いただけるかと思うが、私は普段はフロントエンドの界隈にいる。
そのなかで、ちかごろ界隈のインターネットが非常につらいと感じることが多々ある。
他の界隈でもそれなりは見られるが、特にフロントエンドで顕著にみられるその「つらい」傾向を完結にまとめてみた。

フロントエンド地獄インターネットのメカニズム

現状のフロントエンドをみていて複雑な気持ちになるパターンはおおよそ以下である。

全体的な地獄フロー

  1. 何かしら新しい技術が出てくる
  2. Qiitaはてブロ辺りでイケハヤみたいなタイトルの技術系エントリが投稿される
  3. バズる
  4. 使ってもいない人間がニコニコ動画のコメントみたいな発言をする
  5. 地獄になる

誰しもこういう流れをみたことはあるだろう。本当に複雑な気持ちになる人間が多いであろうと思っているため、この「気持ち悪さ」の何が悪いか、どうして起きるのかを自分なりにまとめてみる。

何が悪いのか?

まずはじめに、これらの流れをみて何が悪いのかわからない人間もいる可能性が無きにしもあらずと感じたため、問題点を記しておく。

1.心地が悪くなる

その技術を適切に使える人間が限られているにも関わらず、全員がさも当然のように話すため、各々が知ったかぶりを続けている状況になりながらも、全員言い出せないために全体の居心地が悪くなる。

2.メンテナンスなどに問題が生じる

前述のような状況下で、引くに引けなくなって技術を採用した時、実際に理解できる人が限られるために、完成までも勿論ではあるが、作ってしまった後の処理に困る。 当然といえば当然であるが、適切な知識がないまま運用される技術はリスクが大きい。

3.無闇に周囲への不満を増大させる

最後がこれだ。

半年前の時点で、Reactを実戦投入できている人間は、JSフレームワークトークに花を咲かせる人の中でも、2〜4%。
人々が集まる場所にもよるが、おおよそ25〜50人に一人という割合だ。

まだまだ理解できてもいない上、実戦投入ができる環境も少ないにも関わらず、全体の「使っている感」というものが増大すると、現場への不満が募ってゆく。 「なんでうちはアレを使っていないんだ」「時代遅れじゃないか」「うちはダメだ」といった具合に。

全体によって形成された幻想によって、不満を募らせる人間がそれなりに見られる。
そこに理由もなく、意味もない状態で、各々がただただ不幸になっている。

おおよそこんなところだろうか。 全て自業自得によって引き起こされている問題のようには見えるが、この状況が続くのは非常に良くないと感じているので、次以降はより詳細な、心理ベースでのメカニズムを解明していく。

何故起きるのか?

さて、これらは何故起きるのだろうか。 これについては、登場人物を以下の3つのタイプABCにわけて考えると、全体把握ができると考えている。

  • 技術に造詣が深く、適切に布教を行いながら学びを得ている人間(A)
  • とりあえず見つけた技術で煽り記事を書く放火魔(B)
  • ボヤが出てると近づかずにはいられない野次馬(C)

Aの行動とその心理

初めのAの集団だ。

ざっくり行動

彼らはこの流れの最序盤でしか登場しない。 彼らが行うことは、海外で得た正確な技術情報をキャッチアップし、数少ない日本語資料として共有していくことにつとめている。

彼らは基本的に無害であり、有益な情報を発信してくれるため、日本にいる技術者にとっては無くてはならない存在であり、スターといっても過言ではないだろう。

ざっくり心理

こういったタイプは本当にその方面への技術が好きであったり、それを日本でも流行らせたいと考えている場合も多く、悪意もなければ、BやCのような人間らしさはなく、純粋な技術者といったタイプだ。

彼らは自身の使いたい技術ベースで実績を残していき、かつそれを実践するためにキャッチアップの意欲は高く、今後のために有益な情報を積極的に残そうとするため、全般的に人々にとってありがたい役割を率先しておこなってくれる。

Bの行動と心理

次はBだ。

ざっくり行動

彼らはAの情報や、Aの情報が拡散されたものに非常に敏感だ。 情報を得ると、その鮮度を重要視し、得た情報をとりあえず自身のブログに書き出す。 この時彼らは、殆どの場合ロクにその技術について触れていない。せいぜいサンプルを少し触る程度だ。

タイトルは十中八九、「<新しい技術A持ち上げ> <既存の技術B貶し>」。 内容は閲覧したサンプルを文言を変えるなど適当に。もしくは海外記事の内容を2割ほどに薄めたものを用意する。 その上で残りの8割で実現不可能な夢物語の自分語りをはじめる。 そうした後、最後に「AがあるのにBをしているやつはダメ」といった形でエントリを〆る。 アーリーアダプター気取りではあるのだが、如何せんその立場になるにはターゲットへの理解が低すぎる傾向にある。

ざっくり心理

彼らは基本的に流行に敏感であり、世間の流行に遅れを取ることを嫌うタイプだ。 流行に乗ることこそが正義だと考えており、そこについてこない人を否定することに抵抗が全く無い。 その上で厄介なもので、彼ら自身が見て衝撃を受けたものは全て自身の世界では既に流行として認知してしまっているため、周囲が馬鹿に見えて仕方ない様子だ。

そういった思考から、特にマーケティング的に意味があるわけでも、商業として成功しているわけでもなく、ただただ、シンプルなマウンティング用途として、 それらしいイケハヤの文体を真似したようなタイトルに、ありったけの煽りを込めたエントリをPublishしていく。

Cの行動と心理

最後にCだ。

ざっくり行動

彼らはBの発信したエントリを真に受け、積極的にはてなブックマークにコメントを残していく。また、この時語彙力が不足していることが特徴となる。 彼らがシェアするエントリのタイトルといえば、「◯◯を使っていない人はもう古い!△△の□□!」といったものが多いだろう。 また、それこそ「まだ◯◯を使っているの?」といったものも多い。

彼らはその同類の数を活かして、はてなブックマークとそれと連携したソーシャルアカウントを利用して仲間を増やしてゆき、 「◯◯を使っていないといけない」という風潮を作り出す。なお、彼らは基本的に、この時点で実際に技術に触れてはいない。

その後、ソーシャルネットやIT系セミナー・勉強会にて、まだ使っていない技術を褒め称え、使っていない人間を貶す。 なぜなら彼らの見ている世界には、自分以外に流行に乗っていず、触っていない人間はいないからだ。

ざっくり心理

彼らは大衆だ。大衆以外に形容できないだろう。 先を見ているわけでも、ただとりあえず周囲の流れに身を任せ、たとえそれが有益であったとしても、調和が崩れることは悪とみなす。 また、彼らは嘘つきだ。例として身近なものを上げると「お前アレやってるよな?」と聞かれて、やってもいないのに、「当然だろ、やってない奴はいないだろ」と返してしまう。 みんなが位置情報ゲームをやっていると、興味をもつわけではなく、周囲がやっているものをやっていないという恐怖感から位置情報ゲームをはじめ、周囲が遊んでいる間はプレイしていない人間を貶し、流行りがすぎるとプレイしている人間を貶す。 常にマジョリティでないと気がすまないタイプだ。

彼らが技術界隈で生きていると、「実用性がまだなかったり、完全に理解していないとうまく扱えない新しい技術ではてなブックマーク数が多いもの」を信仰し、その技術を使っていない人間を迫害する。 そして彼らは基本的な概念も理解できないまま、分からないが故に現場での技術布教ができるわけでもなく、ただただ「うちの周りがわかっていない」とだけ言い続けるのだ。

ざっくり心理状況総括

さて、これまでで各種パターンについて書き連ねてみたが、これによって全体の流れがつかめた気がした。
自分なりの「何故起こるのか」の結論はこうだ。

先をゆく優秀な技術者群Aが正しい知識を海外から日本に取り入れる

少しでも流行りに先に乗りたがり、かつマウンティングを好む集団B群が煽動記事を公開し、理解してもいない状態でマウンティングを続ける

B群があまりにも当然のような口調で実用不可な状態の技術について雄弁に語るため、
「ひょっとして実はみんな使っていて、自分が遅れているのでは」といった強迫観念に駆られた大衆C群が、とりあえず知ったかぶりを続ける

A群以外だれもまともな技術についての理解がないまま、全員が知らないのに知っている顔をして人を馬鹿にし続ける。

他の世界ならまだどこかで歯止めが効くのであるが、
変化が早いフロントエンドでは、B,Cがまともな知識を身につけるまでにかかる時間<新しい技術が出る間隔となっているため、それすら難しい。

全体的にフロントエンドの界隈のスピード感や雰囲気を見たことがある前提で書いてしまっているため、そこを知らない場合は心理状況を理解しきれない場合もあるかもしれないが、その点については説明をしていると、悪くはないがきりがないため、今回は割愛している。

全体を通してみて

さて、まぁこういった形と、そのモヤモヤ感をざっくりとしてではあるが理解してもらえたら嬉しい。

一個人としての意見ではあるが、本当に新しい技術を真面目に使いたいのであれば、持ち上げて布教活動を行うより、圧倒的に新しい技術が使える環境へ移る努力を進めることをオススメする。

幸い、環境を例えば職場に絞ったとしても、Web業界は比較的人のトラフィックも多く、転職も頻繁にある業界であるため、スキルが伴っていれば環境を変えるのはそう難しくない。

ゴタゴタ言って優位に立つことに満足して良いのは、それで飯を食うだけの技術力があるか、それで飯が食えるだけのメディアを運営している人間だけであろう。

さいごに

長く体裁の整ったフォーマットでテキストに書き起こすということが苦手ということもあり、理解しがたい部分があるかもしれないので、そういった点はコメントを頂ければ返信に尽力する。

長らく構想していた計画が泡沫の夢として消えた話。

ずっとやりたかったことがある。シェアハウスと、コワーキングスペース
その実現はまだ当分先だと思っていたし、近いうちに出来るものではないと思っていた。

しかし、丁度東京のIT企業で内定を得たということでタイミングが合い、かつ信頼できる相方が見つかり、9月から東京でやることになった。
内容としては、シェアハウスをしながら共用スペースをオープンスペースとして開放し、そこで「もくもく会」程度の小規模な勉強会などは開いていくような形で実現することとした。
私のコワーキング構想には、イベントスペースの面も強く入っていたため、「こんなにも早く両方が実現できるとは思わなかった」と感動しながら共に進んでいくこととした。

お互い若い身であるため、何かと苦労することはありながらも、なんとか基本的な計画から細かいスケジューリング、予想されるトラブルや権利の関係、物件探し、他のメンバーの追加などを着実に固めていき、いよいよ物件の内覧と申し込みが終了。「9月からスタートするぞ」というところだった。日曜までは。

昨日の夕方、契約を行った不動産屋から連絡がきた。
結論から言うと、幾つか契約が不可能な理由があるらしく、条件を変えないと不可能であることが伝えられた。
その中の一つに、「私が未成年であること」が存在した。
それを聞かされたのち、次に不動産からは「私相方両人が本人とは別の、両親の名義で契約し、入居者となること」が条件であることを伝えられた。

普通であればこの条件を承諾し、契約に向かうのであろうが、今回の場合はそれを行うには問題があった。

実は、現在父親が職についておらず、母親も正社員雇用でないという状況であるため、名義人になることができる人間が私の親族にはいなかった。
父親には早期に就職をするという話はしているが、現状では不可能であり、実質的な「詰み」となってしまった。

不動産曰く、私も相方も単純な契約の審査にあたっては大きな問題が無いはずであるが、基本的に初就職の状況で東京に出てくる場合は、本人の収支状況が幾ら家を払うだけに余裕があろうと、親の社会的信頼が十分にないと契約できないことがわかった。

そうして、現状父親が職についていない私の場合、東京の地に住まうには父親が就職するまで叶わない。
この件をうけて、父親にはその旨を伝えているものの、私は「若ければどんなに十分に住めるだけの条件を提示しようと、親の就職意志によって住居を借りるという行動だけでも可否が決まってしまう」という現状に対して、言葉に出来ない感情を抱いている。

これまで私は、恐らく他の同年代では滅多にしていないようなことを多く経験し、年齢に不相応なことまで、様々な人に支援されながらもやってきたきと思っているし、それが実際結果として出ていて、割りと変則ルートであるからこその「一般的な社会のつらさ」とは離れた生活をしてきただけあって、その哀しみは心を折るには十分なものだった。

今週末も登壇のスケジュールがあるうえ、それが終わったら、大学生向けながらも無事勝ち取ることが出来たIT企業のサマーインターンが始まるため、のんびりとしている場合ではないものの、しかしながら東京に出るにしても、これだけ何かを成そうとしても、家の一つすら確保できないという現状に、大きな不安を抱えている。

そして、将来への不安要素とは別に、
どれだけ早くとも、この計画をまだ始動できるのは来年の春頃であることが自明な状況であるため、一旦凍結となり、これだけ待ち望んで、目の前まで来たものが消えてしまった事実が、ただ単純につらく、その感情のコントロールとして、/dev/nullとしてこのブログにこのエントリを書くことを選んだ。
ただ単純に、つらい。

最後に。
このプロジェクトの管理に使っていた、GitHubのOrganizationを残してこのエントリは終わりにしたいと思う。
相方と話した結果、いつかまた、このOrganizationが動く日のために、これ自体は残しておくことにした。 github.com

IT系勉強会の「ブログ書く枠」の認知について

私は普段、関西圏のいわゆる「IT勉強会」というものの運営に関わっている。 これは、同じ分野や、少し違った分野の同業者達で集まって、知見を共有しあって、交流を深める。といったものだ。 その中で、最近「ブログ枠」もしくは、「ブログ書く枠」というものが度々見られるようになってきた。
今日はその「ブログ書く枠」の認知について語りたい。

ブログ書く枠とは

ブログ書く枠とは、イベントページに一般参加枠とは別に設けられている参加枠で、イベント終了後に参加記録……いわゆるイベントレポートをブログに書くことを条件に、優先的に参加できる枠となっている。
一般参加が抽選の時に先着順ではあるが確実に参加できる、一般参加が先着順で埋まっていても、ブログを持っていない人も多いので空いている場合も多いという理由から、確実に抑えに行く枠として有効な枠である。

イベント運営としても、宣伝につながる上、参加者目線での感想を得られることで、次回以降の運営に役立てていける、まさに一石二鳥の枠だ。
最近それなりの規模のイベントでも設けられるようになっており、その有効性を日々実感している。

問題点

しかしこの枠、現状根本的な問題があるように感じている。

大前提とも言えるポイントであるが、運営側と参加者側で認知度に大きく差異がある。
つまりは「ブログ枠とは何か」をそもそも知らない人が意外と多いのだ。

身近な例で言うと、私は頻繁にイベントスタッフや登壇者という役割になることがあるため、宣伝を行う機会がそれなりにある。
具体的にはTwitterFacebookなどのソーシャルでの拡散や、メッセージでの知人への紹介であるが、そういう時に、普段イベント参加するような人たちからでさえも「ブログ枠ってなんですか?」と尋ねられる。

聞かれると当然説明をした上で検討するのだが、その機会があんまり多いので、「これだけ聞かれるならいきなり『登録しよう』とコンバージョン(参加登録)まで持っていくのは無理な話だよな」と感じる。
誰だって、わからないものに登録するのは難しいものだ。

しかしながら、そういう状況でも、運営からブログ枠についての説明はあまりないことも多く、おそらく運営側としては「わかるだろう」くらいの空気感でいて、参加者は「ナニソレ?」となってしまっているのであろう。

両者の認知の相違から、せっかくのメリットを手放してしまっている現状を、ひどくもったいなく感じている。

改善点

この問題の改善はものすごくシンプルで、単純に運営側が「参加者はブログ枠について詳しく知らない」という前提を理解した上で、適切にアナウンスしていけば良い。
多少慣れた人向けの枠とは感じるものの、一般参加経験がある人でも、あまり認知が渡っていないであろうから、いっそ初めての参加者でもわかるくらいに。

connpassページの最後にでも書いてみる、イベントの最後で「ブログ書く枠の人は書いてください」の旨のアナウンスの後に枠の告知を行うなど、施策はいくらでも打ちようがあるので、まずはやってみるべきだと思う。

ポエム

このように、まだまだ枠を有効活用できた場合のメリットに対して、認知させるPRが乏しいと感じるため、もし運営側の人間であり、ブログ枠を設ける際は少しでいいので工夫してほしい。 また、自身が運営側に回る場合も、このような「コミュニティ周りのちょっとややこしいルール」への配慮は忘れないようにしたい。